Photo by Clark
Tibbs on Unsplash
※実行に際しては自己責任でお願いします。
サイトデザインを変更したときの手順をまとめた。
お気に入りのテンプレートを探す
Blogger 向けのテンプレートは次のサイトで取り扱っている。
Blogger templates 2022 - BTemplates
Way2themes | Free Blogger Templates
Blogger Templates...
jQuery の脆弱性対策

Photo by FLY:D
on
Unsplash
昨日サイトのデザインを一新したが、Lighthouse で評価してみると、Fig.1 のようなセキュリティ上の問題が検知された。
Fig.1 jQuery 脆弱性対策前
導入したテンプレートの HTML コードを見たところ、<script src='https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.0/jquery.min.js'...
PyCharm (無償のデスクトップアプリ)を使って HTML コードを整形する

Photo by Artem Sapegin on Unsplash
※この記事は2020年7月31日の投稿を再編集したものです。※この記事は2021年5月19日の投稿を再編集したものです。
HTML コードを整形してくれるツールを探していたら、すでに持っていたという話。
Blogger の HTML コードは読みづらい
Blogger は編集したテキストを HTML コードに変換してくれる。ところが、この
...
サイトのイメージダウンにつながる不快な広告をブロックする方法(Google AdSense 利用サイト運営者向け)

Photo by Myriam Jessier on Unsplash不快な広告を表示するとサイトのイメージダウンになるニュースサイト等を見ていると、たまに生理的不快感をもたらす広告〈具体的に書くと実際に表示されてしまう可能性があるため抽象的な表現にしている〉が表示されていることがある。このような広告を不快だと思うかどうかは人によるとは思うが、私は不快になるし、見たくもない。そして、このような広告はサイトのイメージダウンにつながると思っている。悪質な事業者の広告である可能性もある不快だと思った広告主の名称を検索してみると、○○に関連する検索キーワードに「○○ 解約」「○○ 評判」「〇〇 怪しい」「〇〇 解約できない」「○○ 電話つながらない」(○○は広告主の名称)などが表示されることがある。また、「サンプルを注文したのに定期購入にされた」などのネガティブな口コミも見られた。これは事業者間のネガティブキャンペーンによるものかも知れないが、いずれにしても関わりたくはない。悪質な事業者であった場合、被害者を増やすことにつながりかねないし、サイトを訪問してくださった方々に不快な思いをさせるかも知れないという不安は拭えない。特定の広告をブロックする方法以下は...
Google 自動広告をオンにしているとサイト内リンクが反応しなくなる件【改善済み】

Photo by Raphael Lovaski on Unsplash モバイルでサイト内リンクが反応しないときがあったスマホで当サイトにアクセスし、サイト内のリンクをクリックして別ページに移動しようとしてもできないことがあった。サイト内のリンクを連打すると別ページに移動できることもあった。デスクトップでもサイト内リンクが反応しなくなった最近デスクトップでも同じような現象が発生するようになってきた。関連性があるかどうか不明だが、11月3日にデスクトップでもモバイルのように全面広告が出せるようになってからのような気がする。ただし、当サイトにおいて全面広告は見たことがない。Google...
Blogger で CSS を追加する方法

Photo by Ben
Kolde on Unsplash
ブログのデザインを変えたくなったわけデコラティブなデザインはあまり好きではない。シンプルなデザインがもっとも美しいと思う。色に関しては、水墨画のように白と黒の濃淡だけで表現したい。
識別のしやすさでいうと、シンプル過ぎても、デコラティブ過ぎてもいけない。何を見ても同じように見える。識別しやすくするには、ベースはシンプルにして、識別してほしいところだけを際立たせればよい。
見出しを際立たせたい
見やすいサイトを見ていると、下図のように見出しの左側に太い縦棒を表示させたりして目立つようにしている。
画像をクリックして拡大表示
この太い縦棒はバーティカルバー「|」ではない。見出しを囲んでいる見えない四角形の左辺だけを見えるようにしているのだ。見出しは「h2」タグを使っている。
「h2」タグのスタイルを四角形の左辺だけが表示されるように定義してやればよい。見出しと本文を分けるために細い下線も引いてみよう。以下、その方法について説明する。Blogger...
ブログに目次をつけたわけ

Photo by Frank Vessia on Unsplash目次が必要になったわけ 目次はいらいなと思っていた初期の頃はすぐに読み終えられるショートブログを目指していたが、最近は長めの記事が多くなってきた。それでも書籍のように何百ページも書くわけではなく、スクロールするだけで十分に読めるので、目次はいらないと考えていた。また、目次があるとジャンプされ、苦労して書いた記事が読み飛ばされてしまうのではないかとも思っていた。訪問者は何かを探しにやってくる目次が必要だと思い直したのは、「訪問者は何かを探していてこのブログに辿り着いたのだから、探しものがあるかないかくらいは早めに判断できるようにしておくのが親切というものだろう。」と考えたからである。ブログを運営する上で何かを決めるときは、「訪問者は何かを探しにやってくる」ということを忘れてはならない。目次があると記事全体が俯瞰できる長めの記事になると、どこに何が書いてあるのか見えなくなる。目次があれば記事全体を俯瞰できるようになる。目次は地図やフロアマップのようなものである。やはり何かを探すときは、目次があると便利である。目次機能を実装する目次機能に求める要件目次機能に求める要件はつぎのとおり。記事全体を読み込み、自動で編集・表示してくれること記事が短い場合は目次が非表示になること実装が簡単であることこれらの要件を満たす目次機能のプラグインを探すことにした。条件に合うプラグインが見つかったWordPress...
ネタに悩んだらリバイバル

Photo by Globelet Reusable on Unsplashネタ切れブログをやっていたら、誰でもネタ切れになることがあると思う。ネタ帳代わりに、タイトルだけを下書きに入れているが、どれを見ても書く気にならない。そんなときは、無理をせず、その気になるまで時間をおくことにしている。ネタ切れの対処法時間をおいている間は、過去に書いた記事を読み返してみる。記事に書くくらいなので、それらは日頃関心を持っているテーマであることが多い。過去の記事を改めて読むと、情報が古かったり、今の考えと異なっていたりすることに気づく。内容を書き直したくなったり、不足している情報を追加したくな...
OGP を設定した

Photo by Mathilde LMD on Unsplash
Twitter カードを表示させたい
ブログ記事を Twitter 等の SNS で共有する際、その記事のタイトルだけでなく、内容の一部やイメージ画像も表示したいと思った。
これを Twitter カードという。Twitter カードを表示するには、 OGP ( Open Graph Protocol )を設定する必要があるらしい。
OGP を設定する方法
Facebook・TwitterのOGP設定方法まとめ|ferret というサイトにその設定方法が説明されていたので、参考にさせていただいた。(ありがとうございます)設定がうまくいったかどうかは Card...
ブログのページ構成について考える

Photo by Francisco
Moreno on Unsplash導入
ブログを書く際、ある程度標準化されている方が書きやすくなると思い、ページ構成について考えてみた。まず、この導入部分では、問題や課題、困っていること、悩んでいることなど、記事を書くきっかけとなったことについて書く。いきなり解決方法など、結論から書いてしまっても構わない。長文になる場合は、要約を書くのも悪くはない。本文
本文では、伝えたいことを詳しく書く。伝えたいことが複数ある場合は、小見出しや準見出し、段落等を使ってひとつずつしっかりと伝える。わかりやすく伝えるために、表や図...
お問い合わせページを設置した

Photo by Fezbot2000 on Unsplashお問い合わせページを設置した理由Blogger にはサイト管理者に連絡(問い合わせ)するためのガジェットがある。これまではそのガジェットをサイドバーに表示させていた。お問い合わせの前に、メールアドレス(個人情報)の登録が必要であるため、プライバシーポリシーを確認していただくための注意書きを添えなければならなかった。モバイルでの閲覧も考慮して、サイドバーに掲載する情報量は少なくしたかったので、注意書きとお問合せフォームの両方が掲載できるようなページを追加した。お問い合わせページを設置する方法お問い合わせページを追加する方法について調べたところ、「Bloggerで連絡フォームを個別ページのみに設置する...
当ブログをカスタムドメインに移行した

Photo by Erda Estremera on Unsplashカスタムドメインをもつメリット今までは、Blogger が無料で提供している blogspot.com (元のURL は rteak-blog.blog )で当ブログを運営していた。カスタムドメイン(「独自ドメイン」とも呼ばれている)をもつと次のようなメリットがあると言われいている。同じドメインや URL が使い続けられる無料のドメインサービスだと、サービスが打ち切られたときにこれまでのa href="検索エンジン最適化 - Wikipedia" target="_blank">SEO対策が無駄になるサイトの信頼度が上がり、SEO的にも有利になるこのようなメリットがあることを知る前ではあったが、Blogger...
Python で Blogger のサイトマップを取得する方法

Photo by Kat Juska on Unsplash
Blogger のサイトマップがある場所
以前調べたので、Blogger のサイトマップがどこにあるのかはわかっている。
Blogger のサイトマップを Google Search Console に送る方法https://rteak-blog.blogspot.com/sitemap.xmlsitemap.xml
の中を見ると次のようになっている。(元々改行やインデントはなく、後で編集したもの。)page=1 と page=2
がある。今後投稿記事が増えたら、これらも増えていく。(...
ブログの質と量を高める方法について考えたこと

Photo by Matthew Waring on Unsplash少しずつ書き足して行こうと思ったきっかけ効果的な SEO 対策として、記事の質と量の向上がある。検索したユーザのニーズに応えられることが重要であるという考えだが、当然のことだろう。(参考:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド - Search Console ヘルプ)ブログ記事の質や量を高めるには、ある程度の時間を要する。元ネタを収集しないといけないし、構成も考えないといけない。しかし、時間をかけていては、ブログの更新が滞ってしまい、読者から見向きもされなくなる。そこで、取り敢えず、書こうと思ったテーマについて、触りでもいいから何でも書いて投稿してみる。その後、時間をかけながら情報を収集し、書き足していく。何かそのテーマについて思いついても書き足していく。そのようにしていけば、記事の質も量も高くなっていくのではないだろうか?過去の記事を読み返す書き足していくには、過去に投稿した記事を定期的に読み返す必要がある。現在と過去では持っている情報量が増えている。考え方も変化しているはずだ。ブログネタを新たに考えるのは結構大変だ。一方、過去の投稿はそもそも自身が興味を持っていることなので、そのことについて考えるのは苦にならない。新しいひらめきが生まれる可能性も高い。記事を書き足したら公開日をどうするか記事を書き足した記事の公開日として考えられるのは次の3つ。公開日を書き足す前の日のままにする。公開日を書き足した日に変更する。書き足す前の記事はそのままにし、新しい記事として公開する。1つ目は、記事が古いと思われ、読まれない可能性がある。2つ目は、投稿数が増えないが、記事の質は高まる。3つ目は、1つ目と2つ目の課題がクリアでき、他のブログでもよく見かける。3つ目のやり方はゴミのような記事が増えるだけなので、当ブログでは...