![]() |
Photo by Artem Sapegin on Unsplash |
※この記事は2020年7月31日の投稿を再編集したものです。
※この記事は2021年5月19日の投稿を再編集したものです。
HTML コードを整形してくれるツールを探していたら、すでに持っていたという話。
Table of Contents [Disable]
Blogger の HTML コードは読みづらい
Blogger は編集したテキストを HTML コードに変換してくれる。
ところが、この
HTML
コードは、改行がほとんどなく、インデントもされないので、非常に読みづらい。
修正したい箇所を探すのにいつも苦労していた。
<blockquote style="border: none; margin: 0px 0px 0px 40px; padding: 0px;"><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="https://1.bp.blogspot.com/-CYvw3Vvm8zw/Xqv85Zfh9MI/AAAAAAAAAY8/ABmyFCVX1-E60kdBTgxXh-6dCaOZWmuewCLcBGAsYHQ/s1600/tanner-mardis-xUXGHzhIbN4-unsplash.jpg" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" data-original-height="1067" data-original-width="1600" height="213" src="https://1.bp.blogspot.com/-CYvw3Vvm8zw/Xqv85Zfh9MI/AAAAAAAAAY8/ABmyFCVX1-E60kdBTgxXh-6dCaOZWmuewCLcBGAsYHQ/s320/tanner-mardis-xUXGHzhIbN4-unsplash.jpg" width="320" /></a></div></blockquote> | |
<div style="text-align: center;"><br /></div><div style="text-align: center;"><br /></div> | |
<table border="1" bordercolor="#888" cellspacing="0" style="border-collapse: collapse; border-color: rgb(136, 136, 136); border-width: 1px;"><tbody><tr><td style="text-align: center; width: 60px;"><h2><font size="5"><span>日付</span></font></h2></td><td style="text-align: center; width: 60px;"><h2>改訂内容</h2></td></tr><tr><td> 2020/7/25</td><td>テーマをダークモードに変更した。 </td></tr><tr><td> 2020/5/29</td><td>問い合わせが行えるようにした。それに伴い、 Others を右側に移動した。また、 Twitter のフォローボタンを右上に移動した。<br /></td></tr><tr><td> 2020/5/23</td><td>Twitter 投稿ページを追加した。 </td></tr><tr><td> 2020/5/7</td><td>参考・引用サイト一覧と改訂履歴を Blogger の表編集機能で再作成した。 </td></tr><tr><td style="width: 60px;"> 2020/5/6</td><td style="width: 60px;"> テーマを変更した。</td></tr><tr><td> 2020/5/3</td><td> OGPを設定した。</td></tr><tr><td> 2020/5/2</td><td> Links の欄を左側のエリアに設置し、読書メーターの本棚と COVID-19 のニュースサイトにリンクを張った。<br />検索ボックスの欄を左側のエリアに移動した。</td></tr><tr><td> 2020/4/30</td><td> Information の欄を右側のエリアに移動した。</td></tr><tr><td> 2020/4/29</td><td> モバイルのデザインを変更(デフォルトを選択)した。ページを縦3つに分割した。<br />左側はメニュー、中央は本文、右側は広告用のエリアとした。各記事の先頭に写真を掲載した。</td></tr><tr><td> 2020/4/28</td><td> 改訂履歴のページを追加した。参考・引用サイト一覧のページを追加した。</td></tr></tbody></table><br /><br />Photo by <a href="https://unsplash.com/@tannermardis?utm_source=unsplash&utm_medium=referral&utm_content=creditCopyText">Tanner Mardis</a> on <a href="https://unsplash.com/@tannermardis?utm_source=unsplash&utm_medium=referral&utm_content=creditCopyText">Unsplash</a><br /><div style="text-align: left;"><br /></div><div style="text-align: left;"><br /></div> |
Fig.1 Blogger が変換してくれた HTML コードの例
HTML コードを整形するツール
そこで HTML コードを整形してくれるツールを探してみたところ、いろいろなオンラインツールが提供されていることがわかった。
- HTMLのコード整形ツール
- HTML整形ツール(プチ・デバッグ機能付き)
- Free Online HTML Formatter - FreeFormatter.com
- Online Code Beautifier for JavaScript, HTML, CSS and PHP
- DirtyMarkup Formatter - HTML, CSS, & JavaScript Beautifier
- Online code convert tools and utilities - Beautify Converters beautifyconverter.com
PyCharm で HTML コードが整形できる
半ば諦めて上記のオンラインツールの中から選ぼうと思いながら PyCharm を眺めていたところ、ふと PyCharm のメニューに目が止まった。
PyCharm は Windows で使える無償のデスクトップアプリ。
PyCharm は Python
の開発環境として使っているが、HTML コードも編集することができる。
それに気づき、HTML に関するメニューを探してみた。
そして、そこに「Code」->「Reformat Code (ctrl + Alt + L)」というのがあった。
![]() |
Fig.2 PyCharm Code のメニュー |
試しに、scratch.html というファイルを作り、そこに Blogger が変換してくれた HTML コードを貼り付け、Reformat Code をクリックしてみた。
なんと、あの読みづらいコードをきれいに整形してくれるではないか!
<blockquote style="border: none; margin: 0px 0px 0px 40px; padding: 0px;"> | |
<div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a | |
href="https://1.bp.blogspot.com/-CYvw3Vvm8zw/Xqv85Zfh9MI/AAAAAAAAAY8/ABmyFCVX1-E60kdBTgxXh-6dCaOZWmuewCLcBGAsYHQ/s1600/tanner-mardis-xUXGHzhIbN4-unsplash.jpg" | |
style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" data-original-height="1067" | |
data-original-width="1600" height="213" | |
src="https://1.bp.blogspot.com/-CYvw3Vvm8zw/Xqv85Zfh9MI/AAAAAAAAAY8/ABmyFCVX1-E60kdBTgxXh-6dCaOZWmuewCLcBGAsYHQ/s320/tanner-mardis-xUXGHzhIbN4-unsplash.jpg" | |
width="320"/></a></div> | |
</blockquote> | |
<div style="text-align: center;"><br/></div> | |
<div style="text-align: center;"><br/></div> | |
<table border="1" bordercolor="#888" cellspacing="0" | |
style="border-collapse: collapse; border-color: rgb(136, 136, 136); border-width: 1px;"> | |
<tbody> | |
<tr> | |
<td style="text-align: center; width: 60px;"><h2><font size="5"><span>日付</span></font></h2></td> | |
<td style="text-align: center; width: 60px;"><h2>改訂内容</h2></td> | |
</tr> | |
<tr> | |
<td> 2020/7/25</td> | |
<td>テーマをダークモードに変更した。 </td> | |
</tr> | |
<tr> | |
<td> 2020/5/29</td> | |
<td>問い合わせが行えるようにした。それに伴い、 Others を右側に移動した。また、 Twitter のフォローボタンを右上に移動した。<br/></td> | |
</tr> | |
<tr> | |
<td> 2020/5/23</td> | |
<td>Twitter 投稿ページを追加した。 </td> | |
</tr> | |
<tr> | |
<td> 2020/5/7</td> | |
<td>参考・引用サイト一覧と改訂履歴を Blogger の表編集機能で再作成した。 </td> | |
</tr> | |
<tr> | |
<td style="width: 60px;"> 2020/5/6</td> | |
<td style="width: 60px;"> テーマを変更した。</td> | |
</tr> | |
<tr> | |
<td> 2020/5/3</td> | |
<td> OGPを設定した。</td> | |
</tr> | |
<tr> | |
<td> 2020/5/2</td> | |
<td> Links の欄を左側のエリアに設置し、読書メーターの本棚と COVID-19 のニュースサイトにリンクを張った。<br/>検索ボックスの欄を左側のエリアに移動した。</td> | |
</tr> | |
<tr> | |
<td> 2020/4/30</td> | |
<td> Information の欄を右側のエリアに移動した。</td> | |
</tr> | |
<tr> | |
<td> 2020/4/29</td> | |
<td> モバイルのデザインを変更(デフォルトを選択)した。ページを縦3つに分割した。<br/>左側はメニュー、中央は本文、右側は広告用のエリアとした。各記事の先頭に写真を掲載した。</td> | |
</tr> | |
<tr> | |
<td> 2020/4/28</td> | |
<td> 改訂履歴のページを追加した。参考・引用サイト一覧のページを追加した。</td> | |
</tr> | |
</tbody> | |
</table><br/><br/>Photo by <a | |
href="https://unsplash.com/@tannermardis?utm_source=unsplash&utm_medium=referral&utm_content=creditCopyText">Tanner | |
Mardis</a> on <a | |
href="https://unsplash.com/@tannermardis?utm_source=unsplash&utm_medium=referral&utm_content=creditCopyText">Unsplash</a> | |
<br/> | |
<div style="text-align: left;"><br/></div> | |
<div style="text-align: left;"><br/></div> |
Fig.3 PyCharm で HTML コードを整形した結果
目からウロコとはまさにこのことだ。
PyCharm は見事に悩みを解決してくれた。
PyCharm のインストール方法
PyCharm のインストール方法は「 PyCharm を Windows 10 にインストールする 」に掲載しているのでよければご覧いただきたい。
2022年8月27日
Blogger にも HTML コードを整形する機能がある。
赤枠のボタンをクリックするだけで整形してくれる。
![]() |
HTML整形 |